レトロな奈良の名建築


奈良国立博物館敷地内の仏教美術資料研究センター正面、夜景が抜群です。



仏教美術資料研究センター東側、国立博物館本館の裏側です。



















今井町の夢甍

今井町まちなみ交流センターとなっているのが明治期のクラシックな建物「夢甍」。
ついつい今井町の素晴らしい町並みに見惚れますがこちらも実は見逃せない名建築です。

設計者は奈良県技師橋本卯兵衛氏でもともとは旧高市郡教育博物館で明治36年築。

奈良県最初の図書館も同じく橋本氏設計で明治41年築。
現在は大和郡山城内に位置する市民会館として現役。(後掲写真)

白鳳時代、奈良時代~室町時代までが奈良観光のメインの古建築ですが、実は明治期のレトロなこれらの建造物も他府県ならランドマーク並み扱いを受けても良さそうな名建築です。

奈良市内では仏教美術資料研究センター(旧奈良県物産陳列所)が素晴らしく、意外に注目されていないのが残念。
明治35年築で設計は、平常宮跡保存でも活躍した東大教授の関野貞氏。

近世の江戸以降については歴史も建造物もほとんど無視されている奈良ですがもう少し再評価しても良いのではないかと思えます。

仏教美術資料研究センターは本瓦葺きで鬼瓦も迫力たっぷり。

唐破風や舟肘木、虹梁、蟇股などを用い、仏教建築のディティルを踏襲し、建物全体のバランスは両翼に楼閣があり、宇治平等院鳳凰堂へのオマージュとなっています。

ところが窓はイスラム風のデザインを使っており、基壇も洋館風であり、東西建築の融合となっていることは画期的です。

お師匠の辰野金吾は奈良ホテルは別として東京駅など赤レンガ多用の洋館建築を数多く設計しましたが関野先生は日本建築のアイデンティティを追及したのでしょうか。。。

いずれも、入母屋を中心デザインとしつつ、切り妻、唐破風などの屋根を巧みに組み合わせており、これぞニッポンの伝統建築への敬意を表した作品で、建物外観意匠が滅茶苦茶になっている現代、改めて見直す必要があるように思えます。

奈良の近代レトロ建築はまさに一大ジャンルなのです。

左奥に若草山が見える大和郡山市会館(もと奈良県最初の図書館)

コメント