ついに幻の伏見城全面調査!

伏見城に巨大土橋 研究者ら全域調査



宮内庁、最近、柔軟な姿勢でまことに結構なことです。
どんな天守台だったのか。。。
どうやら、北西コーナー、城累隅に天守は位置していた模様です。
つまり都の景色が一番いいポジションにあったということでしょうか。
以下、京都新聞からの引用です。

伏見城跡の大半を含む桃山陵墓地。手前は明治天皇陵=京都市伏見区でヘリから
伏見城跡の大半を含む桃山陵墓地。手前は明治天皇陵=京都市伏見区でヘリから

 豊臣秀吉や徳川家康の居城だった伏見城跡(京都市)のほぼ全域を研究者団体の大阪歴史学会や京都府教育委員会が調査し、巨大な土橋や創建当初のものとみられる豪壮な石垣などを確認したことが13日、分かった。伏見城は築城の名手と呼ばれた秀吉が最後に造った。

 同じ場所に明治天皇陵が造営されたことから、遺構の大半は桃山陵墓地として立ち入り規制され、研究が進んでいなかった。天下統一後の秀吉の権勢や高い築城技術を示す一級史料になりそうだ。

 城跡は80万平方メートル(東京ドーム17個分)に及び、宮内庁が陵墓地でこれほど大規模な文化財調査を許可するのは異例。

 関係者によると、本丸と二の丸を渡る巨大な土橋(長さ約40メートル、幅約5メートル)や幅数十メートルの堀、天守の土台(一辺十数メートル、高さ約5メートル)など多数の遺構を確認した。

 各地の自然石を積み上げた秀吉時代に特徴的な石垣は高さ約7メートル、長さ約20メートル分が残っていた。花こう岩を割り出した徳川期とみられる石垣には長辺1・8メートルの巨岩を用いていた。

 同学会と共同調査する中井均滋賀県立大教授(城郭史)は「建物や石垣は廃城時に大半が他の城へ移築されたが、基礎部分がよく残っており驚いた。秀吉や家康の城で地上に痕跡をとどめている例はほとんどなく、非常に貴重。陵墓ではない部分だけでも一般公開してほしい」と話す。

■京都府教委は概略図作成

 京都府教委は、中世城館遺跡の分布調査として2012年と13年の2回に分けて伏見城の遺構調査を実施。それまでの調査を総合して、城跡の範囲を示す概略図を作成した。

 府教委によると、伏見城跡の範囲は、城下町を囲む土塁と堀を含めると東西3km、南北2km以上に及び、主要部は大規模な面積を持つ本丸や二の丸などの建物で構成されていた。

 府教委は近年、府内各地の中世城館遺跡の調査を進めており、磯野浩光文化財保護課長は「これまでの調査で伏見城の主要施設の配置などが分かった。周辺地域の開発から城跡を守る有益な資料となる」と期待している。本年度中に、さらに詳細に設計などを記した縄張り図を作製し、調査結果をまとめる。

 概略図は、府教委文化財保護課のホームページで公開している。

コメント