豊臣ゆかりの郡山城、天守閣は5階建て相当

郡山城で大発見。
まさか今さら礎石が発見されるとは!
どうやら五層で、京都二条城、淀城への移築伝説は正しかったようです。
古代、中世だけでなく近世も面白い奈良ならでは。
それにしても各社メディアがヘリコプター飛ばして撮影とは泉下の大和大納言も苦笑でしょうか。。。
以下,、毎日新聞から引用。

豊臣秀長ゆかりの郡山城、天守閣は5階建て相当



 豊臣秀吉の弟・秀長(1540~91年)が城主だった郡山城(奈良県大和郡山市)の天守閣は、高さが約15~20メートルで、5階建て相当の城と分かり、市教育委員会が12日発表した。天守台に配置された礎石の発掘などから判明した。16世紀末の豊臣政権期で築城時の様子が分かる城はほとんどなく、専門家は「構造変遷や築城技術の発展を解明するうえで基準になる」と話している。
 郡山城は築城から明治時代に廃城となるまで天守閣に関する史料はほとんどなく、天守閣はなかったとする説もあった。
 天守台南東にあるやぐら跡では、豊臣家と関係のある城だけに使用された菊花文様の金箔瓦の破片も初めて出土した。天守台からは秀吉の大坂城(大阪市)の金箔瓦と同じ鋳型で作られた軒丸瓦も見つかった。
 出土した瓦の文様などから本格的な築城年代は、秀長や、豊臣五奉行の一人、増田長盛らが城主だった16世紀末と判明。天守台では23個の礎石を確認、最大で直径1.2メートルだった。ほとんどの礎石は自然石だが石塔なども利用しており、東西方向に3列、南北方向2列に配置されていた。建物の1階の規模は東西が7柱間(15~16メートル)、南北は8柱間(18メートル)で、1階の構造や他の城との比較から高さを推定した。
 大きな礎石の間には小さな礎石も置かれており、礎石の上に建物の土台となる木材を横に渡し、その上に柱を立てることで、土台にかかる重さを分散したとみられ、高層建築に特有の構造だった。
 天守閣は関ケ原の戦い(1600年)後に解体されたとされ、絵図などから江戸時代を通じて存在しなかったという。現在の東から天守台に上る階段は明治時代に造られたもので、やぐらの発掘では築城時に使われたとみられる南からの入り口も確認した。
 天守台の展望施設整備に伴い市教委が発掘していた。現地説明会は19~20日の午前10時~午後4時。問い合わせは市教委文化財係、電話0743(53)1156。〔共同〕
http://mainichi.jp/graph/2014/09/13/20140913k0000m040071000c/001.html
http://www.asahi.com/articles/ASG9D4R4PG9DPOMB009.html
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12030_S4A910C1CR8000/
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140913/nar14091307020004-n1.htm

 

コメント