①緑豊かな飛火野はこの日ばかりは一面雪景色で水墨画の雰囲気。
②よく見ると鹿の行進。

③浮見堂は水面に移る姿もなかなか絵のようでした。
「都市公園法」による「奈良県立都市公園 奈良公園」の指定地域は、
登大路園地、浅茅ヶ原園地、荒池園地、浮雲園地、春日野園地、猿沢池園地、若草山、春日山等の地域。
「文化財保護法」による「名勝奈良公園」の指定地域は、県立都市公園の他、
③浮見堂は水面に移る姿もなかなか絵のようでした。
大部分が国有地。
「都市公園法」による「奈良県立都市公園 奈良公園」の指定地域は、
登大路園地、浅茅ヶ原園地、荒池園地、浮雲園地、春日野園地、猿沢池園地、若草山、春日山等の地域。
他方、大正13年に史蹟名勝天然記念物保存法で内務大臣により「名勝奈良公園」の指定を受けました。
こちらの定義では、東西約4km、南北約2kmで、猿沢池を含む興福寺、若草山を含む東大寺、飛火野を含む春日大社など国有地以外も広く含み、「名勝奈良公園」の総面積は660ha。
「文化財保護法」による「名勝奈良公園」の指定地域は、県立都市公園の他、
東大寺、興福寺の境内地、県庁、県文化会館(旧一乗院)等を合わせた地域をも含みます。
そんなことは関係なく、鹿たちの縄張りは、「奈良公園」(都市公園法)から「奈良公園」(文化財保護法)にまたがっています。
大雪のこの日も縄張り移動で飛火野行進中でした。
同じ古都でも私有地(寺院)が圧倒的に多い京都と国有地が圧倒的に多い奈良とでは、雰囲気が根本的に異なるのは当然と云えば当然かもしれません。
コメント